認知バイアス×行動分析学

  • 認知バイアス一覧(50音順)
  • 認知バイアスの解説
  • 日常のなぜを科学的に考える
  • 認知バイアスの参考文献
  • サイトについて(連絡先)

キーワード

カテゴリー

認知バイアスの解説
  • 2022年6月11日
  • 2022年8月6日

利用可能性ヒューリスティックとは【思い浮かびやすいことはよく起こる?】

利用可能性ヒューリスティックとは 利用可能性ヒューリスティックとは、思い浮かびやすい事象は起きやすいと判断する傾向です。 報道などでよく見る話などについて、実際に起きる割合よりも高い割合と考えがちな傾 […]

続きを読む
認知バイアスの解説
  • 2022年6月11日
  • 2022年8月6日

保有効果とは【私が持っているものは価値がある】

保有効果とは 保有効果とは、自分が保有しているものの価値を世間一般が考える以上に高く評価して、手放したくないと考えてしまう傾向のことです。他人から見たら大して価値がないように思えるものでも、所有してい […]

続きを読む
認知バイアスの解説
  • 2022年6月11日
  • 2022年7月30日

計画の錯誤とは【計画倒れになる理由】

計画の錯誤とは 計画の錯誤とは、仕事や課題を行う際の作業にかかる時間の見積りを行う際に、実際にかかる時間よりも短く見積もってしまう傾向のことです。人間は、かなり楽観的な見積もりを行う傾向があります。 […]

続きを読む
日常のなぜを科学的に考える
  • 2022年6月11日
  • 2022年6月11日

なぜ、結論ありきの議論になってしまうのか?【確証バイアス】

【質問】結論ありきの議論になってしまうのはなぜでしょうか? 議論をしても、結論ありきで議論の意味がないと感じるときがあります。なぜ、「議論」という名の「儀式」が繰り返されるのでしょうか。 【回答】「確 […]

続きを読む
認知バイアスの解説
  • 2022年6月4日
  • 2022年7月23日

選択的注意とは【自分が興味があることしか認識していない】

選択的注意とは 選択的注意とは、「自分に必要な情報を自然と取捨選択する」という人間の注意に関する特性です。 人間は、「重要なことはすべて認識できている」と考えがちですが、それは錯覚です。 人間は意識し […]

続きを読む
日常のなぜを科学的に考える
  • 2022年6月4日
  • 2022年6月4日

なぜ、忙しいアピールをするのか?【セルフハンディキャッピング】

【質問】やたらと忙しいアピールをする人がいます。なぜ忙しいアピールをしてくるのでしょうか? 身近にやたらと「忙しい!忙しい!」とアピールしてくる人がいます。正直、鬱陶しいのですが、なぜ忙しいアピールを […]

続きを読む
認知バイアスの解説
  • 2022年6月4日
  • 2022年7月23日

マジカルナンバー7±2とは【人間の短期記憶量の限界】

マジカルナンバー7±2とは マジカルナンバー7±2とは、人間の短期記憶やワーキングメモリの情報処理能力の限界のことです。個人差はありますが、人間の短期記憶の限界容量は7±2と言われています。 記憶する […]

続きを読む
認知バイアスの解説
  • 2022年6月4日
  • 2022年8月7日

セルフハンディキャッピングとは【失敗した時の言い訳を事前に自分で作る】

セルフハンディキャッピングとは セルフハンディキャッピングとは、課題に取り組むときに思わしくない結果が予想される場合に、あらかじめ課題遂行を妨げる障害を自分に与えることです。 自らハンディキャップをつ […]

続きを読む
認知バイアスの解説
  • 2022年6月4日
  • 2022年7月23日

スリーパー効果とは【情報は覚えていても、情報源は忘れる】

スリーパー効果とは スリーパー効果とは、情報を得た情報源を時間の経過により忘れてしまうことで、情報の説得性が上がる現象のことです。 情報源の信頼性が低く、最初は「信頼できない」と判断していた情報であっ […]

続きを読む
日常のなぜを科学的に考える
  • 2022年6月3日
  • 2022年6月4日

なぜ、選挙カーは候補者の名前を連呼するのか?【単純接触効果】

【質問】選挙カーが候補者の名前を連呼することに効果はあるんですか? 選挙の時期になると、選挙カーが名前を連呼しています。正直、逆効果ではないかと思うのですが、効果はあるんでしょうか? 【回答】「単純接 […]

続きを読む
  • Prev
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next

人気記事ランキング

  1. オフラインのためランキングが表示できません

  • 認知バイアス一覧(50音順)
  • 認知バイアスの解説
  • 日常のなぜを科学的に考える
  • 認知バイアスの参考文献
  • サイトについて(連絡先)
© Copyright 2022 認知バイアス×行動分析学.