希少性の法則とは【レアなものは価値がある】

目次

希少性の法則とは

希少性の法則とは、いつでも誰でも手に入るものよりも、入手しにくいものこそ価値が高いと感じる傾向です。

「希少性の法則」は「ここで手に入れなかったら、もう手に入らないかもしれない」という「損失回避性」による影響を受けていると考えられます。

希少性の法則の実験(クッキーの美味しさと数の関係)

アメリカの心理学者ステファン・ウォーチェルらは1975年に希少性バイアスを検証する実験を行いました。

参考文献:Newton(2023年2月)

実験の概要

参加者はグループA・B・Cの3つのグループに分かれ、ビンに入ったクッキーを試食して味などを評価するように指示されます。

グループA

クッキーが10枚入った瓶がテーブルの上に用意します。

参加者がそれを食べようとした時、別の実験者が突然部屋の中に入ってきてこう言います。

「他の実験室でクッキーが人気で不足したので、分けてもらいにきた」

そう告げると、クッキーが2枚入った瓶と交換して部屋を出て行きました。

グループB

クッキーが10枚入った瓶がテーブルの上に用意します。

参加者がそれを食べようとした時、別の実験者が突然部屋の中に入ってきてこう言います。

「クッキーの瓶を間違えて配置してしまった」

そう告げると、クッキーが2枚入った瓶と交換して部屋を出て行きました。

グループC

クッキーが2枚入った瓶がテーブルの上に用意します。

参加者がそれを食べようとした時、別の実験者が突然部屋の中に入ってきてこう言います。

「クッキーの枚数を確認しに来た」

そう告げると、瓶を交換せず部屋を出て行きました。

実験結果

クッキーの評価は 

 グループA>グループB>グループC

の順に高くなりました。

クッキーが常に不足(グループC)しているよりも、途中で数が減少する(グループA・B)の方が評価が高くなり、クッキーが人気と告げられる(グループA)が最も評価が高くなりました。

この結果から希少性バイアスが示されました。

希少性の法則の例

限定品

旅行先などで「地域限定」と書いてあると、買いたくなりますよね。これは「希少性の法則」を利用した販売戦略と言えます。

「ここでしか買えない」という情報が「手に入りにくいもの」という理解につながり、「希少性の法則」により「価値が高いもの」と考えるようになります。

品切れ

品切れになるとその商品が欲しくなってしまうことありませんか?これも「希少性の法則」によるものと言えます。

「品切れ」により、「今は手に入らない」という状況になり、「価値が高いもの」という錯覚につながります。

残り○○個

ネット販売などで「残り○個在庫あり」や、旅行サイトなどで「残り○部屋」のような表示を見たことがあると思いますが、これも「希少性の法則」を利用しています。

残りの数を明示することで、「あと○個しかない」「貴重なものだ」と感じるようになり、「価値が高いもの」という印象を持つようになります。

希少性の法則と上手に付き合うために

何か物が欲しいと思ったときに、飛びつかないようにすることが効果的です。限定品や品薄なものは、確かに今買わないと買えなくなるかもしれません。しかし、その商品は本当に必要なものでしょうか?その商品を買ったとして、どのくらい幸せを感じるでしょうか?

「買って幸せになる」と「買わずに不幸せになる」の2択しかないように感じてしまいますが、実際は違います。「買ったけど不幸せになる」というパターンもあれば、「買わずに幸せになる」というパターンもあります。この思考の誤りを「2分法の誤謬」と言います。

何かを買うかどうか検討しているときは、必要以上にそのことに注目してしまいます。これを「フォーカシングイリュージョン」と言います。一歩引いて自分を客観的に見て判断すると、冷静な判断ができるようになります。是非試してみてください。

参考文献

 ⇒トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口【参考文献紹介】

 ⇒有斐閣 現代心理学辞典【参考文献紹介】

 ⇒think right【参考文献紹介】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次